もぐりんによる震源探索

地震電磁気
現象
●地震や火山活動などの地殻活動に先行する電磁気現象の観測例が世界各地から多数報告されています。
これを地震電磁気現象と呼びます。;右図参照
例えば,地電位差観測,地球磁場観測,VLF帯局電波等の伝搬状態の観測データ等が挙げられます。

●地震が発生する前に、地盤にに細かな亀裂が生じ、その過程で電磁波が生じることが指摘されています。
電磁波が出るという事は、そこに電気が流れ、磁気が発生します。
地震前兆によって地球より少し強い磁気が発生します。天然の電磁石のような物が出来ていると考えてください。
この天然の微小な磁界を何とか観測できないかと考えられたのが
もぐりんやユーコンです。
もぐりんはレモン愛知さんが開発し、ユーコンは「新潟の空」というサイトの管理人であるNORAさんが開発しました。
レモン愛知さんは、本サイト:空の掲示板で、ほぼ毎日、
衛星画像解析で前兆雲の観察解析も提供されています。
シート磁石と地震前兆によってできる電磁石は磁石同士ですから、吸引したり反発したりする力が働きます。それに反応して、シート磁石が移動します。
震源探索器とは 二つのタイプの震源探索器があります。

潜行方式震源探索器;通称もぐりん;下図参照
オイルの中にシート磁石と浮きと重りで構成された駒がオイルの中で動きます。
水平方向と垂直方向に移動します。大きな震源がある場合には、垂直方向に動くことが特徴です。

●遊動式コンパス;通称ユーコン;下図参照
発砲スチロールの上に固定したシート磁石を容器の液体の上に浮かべ、水平方向に移動します。

写真
もぐりん
ユーコン
測定原理 ●もぐりん/ユーコン共通
磁力によりシート磁石が移動し、容器の壁面にぶつかる場合を漂着といいます。漂着した角度を測り、その角度を正方位といい、180度反対方位を逆方位といいます。
もし、壁面に着かずに、真ん中から僅かに移動した場合を停滞あるいは不漂着といいます。

●もぐりん単独
強い震源がある場合には、地震前兆によって生じる磁界が強いので、下や斜め下から大きな磁力が働きます。そうすると、もぐりんのシート磁石はその磁力によって、シート磁石がオイル中に沈みこみます。
この沈み込み程度も、もぐりんの場合には観察します。

もぐりん
観察方法と
潜行
もぐりんによる観察
まず、駒を容器のど真ん中にセットします。観察は日に2回 。凡そでいいですが12時間単位。
震源から発する磁力により、駒が少しずつ移動します。
真ん中から容器壁面にくっつくことを漂着といい、漂着したら、下の方位板の角 度をメモします。
震源から発する磁力が大きい場合には、斜め下からの磁力が大きく、容器の壁まで12時間以内で
届かない場合があります。これを不漂着といいます。
中心から1cm未満の移動は停止です。

もぐりんによる大規模震源探索
もぐりんが、大きな規模の震源から出る強力な磁界をシート磁石が感知して、下からの磁力により
シート磁石(駒)が溶液中にもぐります。

その場合には、駒は、溶液の壁には届かず、移動途中でオイル中にもぐる状態の場合が多いようです。

○具体例
1、静岡沖地震(駿河湾地震);;2009/8/11;M6.5
2009年8月の駿河湾地震の時には、愛知県西部観測点で、地震発生一週間前に、
もぐりんのコマが底まで沈みました。
また、静岡県裾野市観測点では、夏の帰省のために、留守でしたが、震災後に家に戻ると
震源方向に中心から2cm移動し、駒はオイル中にもぐる状態だった。

2、東海道南方沖地震;;2009/8/9;M7.1
地震発生15日前の、7/25,大阪市観測点で、震源方位を向いて駒が移動し、オイル中に沈む。

具体的な検証例 2009年5月から2010年3月までのもぐりんの検証結果はこちら
マップの見方 1、赤丸の半透明(ピンクに見える)
方位線が集まる地域が電磁波発生地域です。この地域を主体に見てください。
特に目立つと思われるものは、赤丸の半透明(ピンクに見える)をつけています。
赤実線丸はもぐリン移動が1cm以内で停止を意味します。
2、赤実線丸と赤点線丸
赤実線丸は中心からの移動が1cm未満を示します。移動停止を意味します。
赤点線丸は中心からの移動が1cm以上5.5cm未満です。